本文目录一览:
有个日语问题想问
いつから日本语の勉强を始めたんですか。どこで日本语を勉强していますか。xx理工学院日语要养成クラスです。日本语の教科书はなんですか。新版中日交流标准日本语です。
--〉被动用法。意思是被问到像王先生一样的问题。18。先生はテストに易しい问题を出してもらいます。19。やはり思うようになりました。20。确に音は50音だけで、平仮名だけでも表记ができます。21。
在这里面,哪个菜最好吃?这个菜最好吃。この中你有点想错了。这个この中只是在这里的意思。有可能说这句话的人物给你看了一个关于料理的杂志。问你,在这里面,哪到菜最好吃?有不懂得地方可以追问。
昨夜はぐっすり眠ったので、今日は体调はとてもいい。/昨晚睡得很香,所以今天身体状况很好。
但是你会理解成是 菜 去吃下去吗?明显是有个人把这菜吃下去。
去日本留学用日语怎么说
1、わたしは来年(らいねん)の3月(さんがつ)に日本(にほん)へ留学(りゅうがく)をしに行(いく)くつもりです。前面的(わたしは)可以省略,因为日语的表现一般省略主语,这样更适合日本人的说话方式。
2、一年 日本 へ 留学 に 行きたいだ。ichinen nihon e liugaku ni ikitaida。
3、翻訳:大学三年生の时、日本に二年留学しました。
4、日本 の 文化に趣味を持っているなので、日本へ留学したいです。
5、我觉得简洁明了,符合日本人叙述习惯的说法是 日本に2年间留学しました。
6、日本に留学するために、ある学校で日本语を勉强して、STBJ标准ビジネス日本语能力试験を受験しました。
大学を卒业してから,日本に留学します。为什么要用に?留学します不是...
で表示在某地做某事,但这句话是我在日本留学,是一种状态,我不是只有这一刻在留学,而且持续很久的,所以要用に。一楼说的:“留学,出差都只能用に”也是可以的,你也可以这么记,都表示一种状态。
参加运动会,其实就是“进入”运动会,和进房间,一样。同理,上大学,当然也是一样的结构。至于大学毕业,其实是从大学的圈子里出来,突破大学的范围,を 有个用法,就是表示场所的经由,所以正好用它了。
「大学を卒业して、教师に(变化结果)なりました。」“大学毕业后,当了教师。”「出张でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」“因为出差,要去上海了。
「先生は学生に(对象)日本语を教えます。」“老师教学生日语。”表示动作作用的目的地、归着点动作的归宿 归着点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“归着点”是动作的归宿。
含义不同 助词に:に表示事物存在的场所。例如:日本に行く。去日本。助词を:を表示动作经由的场所、移动的路径。例如:公园を散歩する。/漫步(过)公园。用法不同 助词に:「に」和对方可以没有直接的关系。